ETC導入
2005/08/23
1.はじめに |
世の中の「正直者が馬鹿を見るシステム」は何時までたっても変わらないようで、偽造回数券の所為でとうとう阪神高速の回数券が使えなくなり、西名阪道の回数券も今月一杯が命である。細々と命を繋いでいたハイウェイカードも引導を渡される事が決まった。 そこで ECTを導入するにあたって助成金等等色々調べてみたが、既にほとんどのサービスが終わっており、オートバックス等の「カードを作ってくれたら何千円キャッシュバック」程度しかない。それで安くなれば良いのだが、バックスだと車載器がそんなに安くないのに加え、セットアップ料(ORSEへの冥加金)まで取られて結構高くなる。 ちなみにこの機種にした理由はアンテナと本体が分離型であった事と本体が小さい事、そしてアンテナとスピーカーが一体型であった事である(そして価格が手頃だしね)。なんせうちのフォレちゃんのダッシュボードには、右はナビのスピーカー、左はナビのアンテナ、そして中央にはVISCの巨大なアンテナ(古いので)と所狭しと並んでいるためこれ以上物を増やしたくない(増やせない。だからアンテナ一体型は論外。)。また運転席は結構タイトなのでダッシュボードの下に何か付けると足が当たって邪魔で仕方ないし、出来ればセンタコンソールボックス内にETC本体を納めたかったのである。 ところでETCの車載器の購入を決心してから、とりあえず先にETCカードの申し込みはすませてしまった。だってETC車載器は店頭にいけばすぐにでも手に入るが、ETCカードは届くまでに週単位で時間がかかるしね(また発行料も維持費も無料だし)。 ※1: 余談だが、TDR(Tokyo Disney Resort )と聞くと昔のヤマハのバイクを思い浮かべてしまう。 |
2.必要な物 |
|
3.準備 |
まずはとにかく電源の取り出しである。アクセサリー電源(AAC )と常時オンのバッテリー電源(+B)が必要であるが、今回は何かに使うかもしれないと先日ヒユーズユニットから取り出しておいた電源端子を使ったので楽であった。
|
4.本体の取り付け |
5.結果 |
取り付け後の確認では問題は見受けられなかったが、職業柄電子機器やコンピュータを盲目的に信じるなんて事は絶対に出来ないので、やっぱりテスト無しでいきなりETCのゲートを通るのはむちゃくちゃ怖い。 でまあ、結果的にETCの動作は全く問題無く。根性入れて50Km/hまで速度を上げて通過してみたが、大丈夫。ただし通過速度が40Km/hを超えると非常に怖く、精神的に大丈夫じゃない。 ちなみにこれでノンストップでゲートを通れる様になったのはうれしいのだが、ゲート通過後に「料金はxx円です」と正札が通知されるのがどうもうれしくない。今までは金券屋で回数券を買っていて1割以上安く上がっていたのに...。がんばって5万円の先払いをするしかないなあ。 |