Serial ATA ハードディスクの増設

2005/6/5 (2009/2/8 ちょっと修正)
1.はじめに

アイ・オー・データ製のチューナー付きDV変換ユニット( GV-1394TV/M)を中古で購入してから Mac で録画をするようになったが、DVフォーマットで録画するためにハードディスクの容量をバカスカと食う。
しばらくは古い 60G の HD (元々 QuickSilver に入っていた奴)を使っていたのだが、6時間程度しか録画できないのですぐに消していかないと容量が無くなってしまう事と、古いだけあってキーンという回転音がひどく、使い続けるには辛い物があった。
そこで 250GByte ぐらいの新しいハードディスクを購入しようと調べていたのだが、ナンテコッタイで QuickSilver は BigDrive に対応しておらず、 137GByte を超えるハードディスクが接続できないではないか。
という事で、今更ただの UltraATA ボードを増設するのもなんなので、SATA(Serial ATA) ボードを増設する事にする。

Macintosh に使える物を探してみると、相変わらず数は少なく値段も高いが、ちょうど システムトークスから新しく Macintosh 用の SATA 増設 PCI ボードが発売されると知る。
SATA の内部用インタフェース2系統(うち1系統は外部用に切り替え可能)に UltraATA133 のインタフェース1系統(マスタ・スレーブの2台接続)を持ち、 MacOS 9.2.2 でも使用可能。SATA ケーブルも1本付属という構成である。
QuickSilver はたしか ATA-66 だし、こいつを入れれば現在 ATA-66 でつないでいるドライブを ATA-133 でつなぐ事が出来るなぁ〜とちょっと色気を出してこのボードに決定。
Sofmap のインターネット店で Maxtor の DiamondMax 10 250Gと合わせて購入(納期1週間)。SATA ボード 8,839 円 と HD 14,277円に消費税を合わせて計24,271円なり。

 
2.取り付け

 

これは外箱。うたい文句はすごい内容(別に SUGOI と掛けた訳ではないが)。
対応は MacOS 10.2.8, 10.3, 10.4 と 9.2.2 。ネイティブコントローラのおかげで、ドライバを組み込む必要は無い(確かに不要)。

これは本体。真ん中の Ultra ATA ポートを挟んで左右に SATA コネクタがある。左の SATA コネクタは外部コネクタとの切り替えになる。また外部への電源出力も持つ(専用ケーブルが必要)。外部への供給電源は PCI バスから得るが、不足する時にはATA コネクタの左の白いコネクタに内部電源コネクタから分岐して供給する事も可能。
このボードには SATA ケーブルが1本付属するが、電源ケーブルは付いていない。左は箕面のパソコン工房で閉店間際に迷惑がられながら購入した変換ケーブル。(蛇足ながら、あの店はむちゃくちゃ雰囲気悪いぞ。まあ、オタク系パソコンショップはどこでもそうだが)

取り付けったぁて、ボードを挿してネジ止めし、ハードディスクとケーブルをつなぐだけ。
SATA ハードディスクの取り付けは中央部のマウンタを使用。一応熱対策のつもり(右側に2段重ねよりも熱はこもらんだろう)。 付属のケーブルは結構長くて固いので、ちょっと邪魔。

 

 
 
3.結果

取り付け後は一発起動。Finder が立ち上がってHDを認識し、フォーマットを要求してくる。ビデオ取り用ディスクなので、1パーティションでフォーマット。
以下はマザーボードの ATA コネクタにつながっている起動ディスクと、新しく導入した SATA ディスクの比較結果。
Disk Test のスコア値で計算してほぼ 1.3 倍の性能が出ている。1.5Gbit/s といううたい文句は置いておいて、SATA の実データ転送スピードは 150MB/s 程だそうなので、UltraATA66 の 66.6MB/s に比べてまあまあ良いとこ行ってるんだろう。
Random 書き込みの 685.84 は異常値。HDのキャッシュが16MByte と大きいため、ハードディスクのキャッシュが効いていると思われる。

下は Xbench で測定した ATA ハードディスク( Hitachi IC35L120 )の性能。
 
下は同じく Xbench で測定した SATA ハードディスク(Maxtor DiamondMax 10 250G)の性能。
 
4.その他
秋葉館の安い SATA ボードや他のメーカの実績のあるボードにせずにこのボードを選んだ理由として、MacOS 9 で使えるという事の他に、UltraATA 133 のコネクタが付いているという事があった。
QuickSilver の ATA インタフェースは UltraATA 66 であるので、こいつを UltraATA133 に変更すれば少しだけ速くなるかなあと期待を持っていたのだが、取り付けてみてびっくり、この UltraATA133 ポートにつないだHDは起動ディスクに出来ない。確かに箱にも説明書にも出来るったぁ書いてないけどね(SATA HD からのブートは可能と書いている)。ちょっと悔しいので IDE → SATA 変換コネクタ買って両ディスクとも SATA 接続にしてやろうかしらん。
 

戻る | ホーム